こんにちは!
nyaです。
もう7月で太陽がジリジリしてきましたが、あなたは紫外線対策してますか?
毎年この時期になったら日焼け止めのCMが頻繁に放送されていたり、紫外線を気にする人が多くなりますよね。
しかし、紫外線って季節や天候に関係なく1年中降り注いでるんです。
今回は正しい紫外線の知識をご紹介していきます。
正しい紫外線の知識を理解していないと、一生懸命日焼け止めを塗っても効果が薄れてしまう可能性があります。
正しい紫外線対策をして今年の夏を乗り切りましょう!
紫外線対策の前にそもそも紫外線とは?
紫外線を浴びるとお肌が焼けて黒くなってしまうことはみなさん知っていると思います。
紫外線はUVと呼ばれることもありますが、そもそも紫外線とは何者なんでしょうか?
紫外線は、波長の長さによって3種類に分けられます。
- UVA(紫外線A波)
- UVB(紫外線B波)
- UVC(紫外線C波)
このUVCは地上に着くまでにオゾン層に吸収されるので実際に浴びることはありません。肌に直接悪影響を与えるのはUVAとUVBです。
UVA・UVBがお肌に与える影響
では実際にUVAとUVBがお肌に与える影響をご紹介していきます。
UVA(紫外線A波)が与える影響
波長が長いUVAは地上までくる紫外線の9割を占めます。雲や窓ガラスを浸透して真皮層まで影響を与えると言われています。
ハリや弾力の元であるコラーゲン繊維やエラスチン繊維を傷つけて将来、シワやたるみの原因になります。
毎日UVAを浴び続けると大変なことになってしまいます・・!
UVB(紫外線B波)が与える影響
UVBはエネルギーが強く、散乱しやすい性質があります。主に表皮にダメージを与えて直接的に細胞を傷つけてしまいます。
UVBを浴び続けると、皮膚の炎症(サンバーン)や肌を黒くしたり(サンタン)、シミやそばかすなどいわゆる日焼けの原因になります。
このように紫外線対策をしていないと炎症や日焼けしてしまうだけでなく肌の老化の原因を引き起こしてしまいます。

徹底的に肌を守ることが大切です!
日焼けは2種類あります
先ほど少し書きましたが、日焼けには2種類あります。
- サンバーン
- サンタン
サンバーンは日焼けで皮膚が赤く炎症を起こしている状態で、ひどい場合は水ぶくれになってしまう時があります。紫外線を受けてからのピークは8〜24時間で、炎症は数日間続く場合があります。
サンバーンを繰り返すと皮膚がんの要因にもなってしまうので要注意です。
サンタンは、UVAの紫外線が原因になり、メラニンが過剰に作られることで皮膚が黒くなってしまいます。そのメラニンが多すぎたり、ターンオーバーが滞ってしまうと色素沈着が起き、シミやそばかすが出てきてしまいます。
紫外線は季節・天候関係なく1年中降り注いでいます

でも曇りの日だったり冬は日焼けしないんでしょ?
そんな思っている人も多いと思います。
しかし、実際に紫外線は1年を通して紫外線が降り注いでいるんです。
次に「季節」「時間」「天候」に分けてどのくらいの紫外線が降り注いでいるのかを見ていきましょう。
季節ごとに降り注ぐ紫外線の量
季節ごとに降り注ぐ紫外線の量は下記の通りです。
やっぱり、春から夏にかけて多いですが、よく見てみるとUVBは7〜8月の間が多く冬になるにつれて少なくなっていきます。
一方、UVAはピークが4〜9月と長めです。冬でも夏の半分程度しか少なくならないので1年中紫外線の対策は必要です。
時間ごとに降り注ぐ紫外線の量
紫外線を浴びるのって太陽が出ている昼間だけだと思っていませんか?
実は、紫外線は日の出から日の入りまで出ているんです。ピークは正午前後ですが、夕方でもゼロではないので油断しないようにしましょう。
天候ごとに降り注ぐ紫外線の量
天候が悪い日は紫外線が少ない気がしますよね。
曇りや雨だからといって油断してはいけません。曇りの場合でも晴れている日の80〜90%のUV量が出ています。雨の日は30%に減りますが浴びていることに違いはないのでしっかり対策をしておくべきです。
紫外線は、晴れている日は直接肌に当たりますが、日陰でも反射や散乱によって肌に当たっているんです。

「今日は日陰しか歩かない」と決めていても無駄なんですよ。
まとめ:正しい紫外線対策でお肌を守ろう
いかがだったでしょうか。
今回は紫外線の種類についてご紹介してきました。
紫外線は窓も通り抜けてくるので家の中にいるからと気を抜いてはいけません。また、1年を通していつでも降り注いでいるので注意しましょう。
日焼け止めなどでしっかり対策をしておけばこれからの季節だけでなくずっとあなたの肌は守られます。
将来のお肌のためにしっかり対策を頑張りましょうね!
コメント