こんにちは!
nyaです。
今回はアフィリエイトで稼いでいくために、ブログ・サイトを作っていきましょう。
私は、ブログやサイトは簡単に開設できそうと思っていたのですが、意外とつまずきました。
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”つまずいてはググって試してうまくいかなくて…の繰り返しです” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]作っていくのは大変ですが、必要なことだけをまとめていくのでぜひ参考にしてみてくださいね。
ブログとサイトの違い
そもそもブログとサイトの違いって知っていますか?
実はそれぞれアフィリエイト のやり方が異なるので解説していきますね。
- ブログ:日々新しい情報を更新していく
- サイト:一旦完成させたら、たまに記事を追加するだけ
初心者さんにおすすめなのは完全にブログアフィリエイト です。
サイトの方は、様々な知識だったりがかなり大変です。また、完成させてしまった後に更新する時は、遡って内容や構成を考える必要があります。
一方ブログは、定期的に記事を更新していく必要があります。定期的に記事を更新していると、Googleの検索結果の上位に表示されやすくなり、あなたのブログのファンがつくようになります。
私もブログを更新したら定期的にTwitterでシェアするようにしていて、リプ欄で「参考にします!」や「読みました!」といただいたらかなり嬉しくてモチベーションが上がりまくりです。
まずは、ブログからアフィリエイトに慣れていくのが良いと思います。何よりブログは楽しいです。
無料ブログと有料ブログの違い
いざ!ブログでアフィリエイトを始めようとなったら、どこでブログを選ぶか迷ってしまうでしょう。
ブログサービスは様々な会社が提供しています。
- アメーバブログ
- はてなブログ
- CROOZブログ
- シーサーブログ
- ライブドアブログ
など。これらは全て無料で始めることができるブログです。
逆に有料ブログは何かと言うと、
- WordPress
です。WordPress自体は無料で登録することができますが、WordPressでブログを始めるのに、「サーバー」と「ドメイン」というものが必要になります。
そのサーバーとドメイン自体にお金がかかるので有料ブログと言われています。
サーバーとドメインに関してはまた後で解説していきますね。
結論から言うと、無料ブログでアフィリエイトをするのはおすすめしません。
その理由は、
- Googleアドセンスを貼れない場合がある
- 記事が削除される場合がある
- デザインを自由にカスタマイズできない
です。
せっかく何時間もかけて書いた記事が削除されてしまったということもよくあるみたいで、そんな危険な中アフィリエイトで稼ぎずらいですよね。
初心者におすすめのアフィリエイトであるGoogleアドセンスが貼れないとなるとかなり痛いです。最初のうちはGoogleアドセンだけが収入みたいなものなので少し大変になってしまいます。
またASPへの登録が独自ドメインが必要というところがあります。
「独自ドメイン」とは、
上の画像のようなドメインが自分だけオリジナルということです。
独自ドメインやブログがなくても登録できるASPは「A8.net」だけです。ブログを持っていなくても登録できるし、登録後にA8.net内でブログを開設することもできます。
独自ドメインを使用しているとSEOにも有利に働くので、本気でアフィリエイトで稼ぎたいのであれば「WordPress」をお勧めします。
WordPressだと本当に自由度が高く、自分が思いついたデザインをググって実装できるなど思いのままです。
有料といっても月に1,300円前後なのでそんなに負担にはならないかなと思います。
「お金をかける=怖い」と思いがちですが、これから本気でアフィリエイトで稼いでいくのにブログは資産になり得るものです。その資産に投資をしてしっかり運営していくことが大切なことです。
トータルでもめちゃくちゃかかるという訳ではありません。必要な分だけ投資をしていくことで月10万円という目標に近づくことができます。
レンタルサーバーとドメインについて
次は、サーバーとドメインについて解説していきますね。
ブログがはネット上の「家」だと思ってください。そしたらサーバーは家が建っている「土地」でドメインは家にたどり着くまでの「住所」です。
全て紐づけることでブログを全世界で閲覧することができるようになります。
先ほどもおすすめした「WordPress」はブログの名前ではありません。ブログやサイトを簡単に作成することができるシステムと覚えておいてください。
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”ここまではなんとなくイメージがついたかなと思います” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]レンタルサーバーとドメインは様々な会社が提供していて、どれを選んで良いかわからないと思います。
ここで私のおすすめのレンタルサーバーとドメインをご紹介しておきます。
私のおすすめというかブロガーみんな使っているんじゃ無いかというくらいみんなのおすすめですw
おすすめのレンタルサーバー
おすすめのレンタルサーバーは「エックスサーバー」です。
- 安定感がある
- 高機能
- 使いやすい
私の周りのエックスサーバーユーザーがほとんどです。エックスサーバーは料金も安くて、キャンペーンでドメインがずっと無料でもらえちゃうというのがあります。
ドメイン代って年間で1,200円くらいするので何年もブログを続けるのであればかなりお得です。
プランはx10プランです。初期費用として3ヶ月6,600円(税抜)ですが、その後更新していけば徐々に安くなっていきます。
1ヶ月あたり1,200円(税抜)です。思っていたよりも安かったのではないでしょうか?さらにドメインも無料プレゼントとなると月にかかるお金はサーバー代の1,200円だけです。
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”お財布に優しいですよね” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]エックスサーバーでのトラブルは聞いたことがないのでかなりおすすめです。
下記記事でエックスサーバーの導入手順をわかりやすく解説しているので参考にしてみてください。
[nlink url=”https://nyaaalog.com/xserver”]
WordPressで最初にやっておくべき設定
WordPressの特徴は、自分の好きなようにカスタマイズできるというところです。なので、設定も自分でいろいろしなければいけません。
ここでわからなくなってしまって諦める…という方もいらっしゃいます。
しかし!ここだけやっておけばOKということだけ解説していきます。まずは真似をして設定をしていってくださいね。
WirdPressで最初にやっておくべき設定は下記の通りです。
- ユーザー名の設定
- サイトタイトル
- パーマリンク
- サンプル投稿の削除
- 新しいパスワードを設定(任意)
1つ1つ解説していきますね。
ユーザー名の設定
セキュリティー的に初めに設定しておきましょう。
この設定は、ユーザー → プロフィールから設定することができます。
「ニックネーム(必須)」に任意の名前を入れましょう。公開されてもOKな名前です。
これで最初のユーザー名は公開されません。早めに設定しておきましょう。
サイトタイトル
ブログのタイトルとサブタイトルを決めます。
このブログで言うと、
タイトルが「nyaaalog」でサブタイトルが「Written by 2020.04」です。
この設定は、設定 → 一般設定 から変更することができます。
変更したら変更を保存をクリックしましょう。
パーマリンク
パーマリンクは、簡単にいうと各ページで設定されたURLのことです。
「https://nyaaalog.com/投稿名」
パーマリンクの設定は最初に設定するのと、記事を更新する時に設定するので2種類あります。
最初にしておく設定は、設定 → パーマリンク設定 からです。
カスタム構造にチェックを入れて、「/%postname%」と入力して変更をクリックしましょう。
これで完了です。
パーマリンクについての詳しい説明は下記記事で解説しているので参考にしてみてください。
[nlink url=”https://nyaaalog.com/parmalink”]
サンプル投稿の削除
最初にサンプルの投稿・固定ページが一記事ずつ入っていると思いますが、必要がないので削除しておきましょう。
新しいパスワードを設定
実は、WordPressはセキュリティに弱いです。自分でセキュリティを強くしておく必要があります。
対策をしていないと、スパムなどの攻撃にあってかなり面倒臭いことになります。
対策自体はいろいろあるのですが、ここでは新しいパスワードの設定についてご紹介します。
ユーザー → プロフィール で一番下に新しいパスワードを設定するところがあります。設定したら、更新をクリックしましょう。
WordPressのテーマについて
最後はWordPressのテーマについてです。テーマとはブログのデザインテンプレートのようなもので設定をするだけで簡単に美しいデザインのブログができ上がります。
そこから自分好みに色を変えたりしてオリジナリティを出していきます。
WordPressのテーマには無料のものと有料のものがあります。
無料だからといって質素なものではなく「コレで無料!?」と驚くようなテーマもあります。
無料でおすすめのテーマは「Cocoon」です。
シンプルでカスタマイズもしやすくSEOやスマホ表示にも最適化されているのに無料なんて…って感じです。
Cocoonユーザーさんは結構いらっしゃってわからないことはググれば大概解決します。
有料でおすすめのテーマは「Manablog Copy」です。
当ブログもManablog Copyを使っています。ブログ界ではかなり有名なマナブさんは、SEO対策がかなり得意で、SEOと読みやすさが追求されているテーマです。
価格は6,960円(税込)です。
初心者さんはまず無料から初めて慣れてきてこだわりたいなと思ったタイミングで有料に変えてみるでOKだと思います。
WordPressテーマのインストール方法
WordPressのテーマのインストールは、外観 → テーマ から行います。テーマをダウンロードするとzipファイルが出てくるので、上部の新規追加 → テーマのアップロード からアップロードすればOKです。
その後、有効化をクリックして完了です。
おすすめのプラグイン
デザインを設定したら次はプラグインを設定していきます。
プラグインとは、WordPressの拡張アプリのようなもので追加することで便利な機能が使えるようになります。
ただプラグインが便利だからといってたくさん入れすぎるのは危険です。その分セキュリティに悪影響が出てしまったり、サイトが重くなってSEOに影響が出るので必要最低限にしておきましょう。
私がおすすめするプラグインは、
- Akismet:スパム対策
- All in One SEO Pack:SEO関連に最適
- Google XML sitemaps:サイトマップに必要なもの
- Classic Editor:記事執筆画面の設定
- Contact Form 7:お問い合わせフォームの設定
- Shortcodes Ultimate:文字装飾
- Table of Contents Plus:目次の設定
- Add Quicktag:タグの入力
- backWPup:バックアップ
このくらいです。特にスパム対策などのセキュリティ関連のものとバックアップ関連のものは必須かなと思います。
上記のプラグイン以外にも様々なプラグインがあるので自分が使いやすいものを探してみてくださいね。
とりあえずプラグインを入れてみて違うなと思ったら消せばいいだけなので色々試してみてください。
まとめ:アクセス解析への登録も忘れずに
お疲れ様でした!いかがだったでしょうか。
ここまでサクサクこれた人はなかなかいないと思いますが、早くWordPressに慣れていってくださいね。
ブログが作成できたらアクセス解析のためにすることが2つあります。
- Googleアナリティクス
- サーチコンソール
Googleアナリティクスはブログのアクセスを管理したり、分析するためのツールです。徐々にPV数が伸びてくると思うので早めに登録してデータを蓄積しておきましょう。
Googleアナリティクスの設定について下記記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
[nlink url=”https://nyaaalog.com/googleanalytics”]
サーチコンソールは、Googleに自分のブログを認めてもらい検索結果に表示してもらうためのツールです。
サーチコンソールで自分のブログをアピールして「インデックス(登録)」されることでユーザーから読んでもらえるようになります。
まずは「サーチコンソール」にいって登録してみてください。
私も、初めは何もわからない状況で調べて試してできなくての繰り返しでした。しかしちゃんと言われた通りにやっていけばすんなり行けたこともあったので、この記事がみなさんの役に立てればいいなと思います。
少しずつ進めていってくださいね。
コメント