【図解あり】Googleアナリティクスとサーチコンソールの設定方法|WordPressブログと連携する完全ガイド

ブログの始め方
スポンサーリンク

ブログを始めたけど、こんな悩みありませんか?

まま
まま

記事を投稿してもアクセスが全然増えない…

「一体どんな人が自分のブログを読んでいるんだろう?」
「検索でヒットしているのかさっぱりわからない…」

そんな悩みを解決してくれるのが、アクセス解析ツールです。

ブログ運営において、アクセス解析は「なんとなくあったほうがいい」ものではありません。記事の改善点を見つけたり、読者のニーズを把握したりするために絶対に必要なツールなのです。

特に初心者の方ほど、「まだアクセスが少ないから…」と後回しにしがちですが、実はデータが少ないうちから設定しておくことが重要。早めに導入することで、ブログの成長過程をしっかり追跡できるようになります。

この記事では、WordPressブログにGoogleアナリティクス(GA4)とGoogleサーチコンソールを導入し、正しく連携させる手順を図解付きで分かりやすく解説します。専門用語は最小限に抑えて、初心者の方でも迷わず設定できるよう説明していきますね。

Googleアナリティクスとサーチコンソールの違いとは?【初心者向けに超簡単に】

まず、この2つのツールがそれぞれ何を教えてくれるのか、簡単に整理しましょう。

Googleアナリティクス(GA4)

読者が「サイト内でどう動いたか」がわかるツール

  • 何人の人がブログを訪れたか(ユーザー数)
  • どのページがよく読まれているか(人気記事)
  • 読者がどのくらい滞在したか(滞在時間)
  • どこから来たか(SNS、検索、直接アクセスなど)

Googleサーチコンソール

読者が「どんなキーワードで訪れたか」がわかるツール

  • どんな検索キーワードで見つけられているか
  • 検索結果で何位に表示されているか
  • どのくらいクリックされているか
  • Googleからのエラーや改善提案

なぜ両方必要なの?

例えば、こんな場面を想像してみてください。

アナリティクスで「Aという記事のアクセスが急に増えた」ことがわかったとします。でも、なぜ増えたのかはアナリティクスだけではわかりません。

そこでサーチコンソールを見ると「〇〇というキーワードで検索順位が上がっていた」ことが判明。つまり、両方のツールを連携して初めて「なぜ」「どうやって」が見えてくるのです。

項目GoogleアナリティクスGoogleサーチコンソール
主な機能サイト内の行動分析検索での表示状況分析
わかることページビュー、滞在時間、離脱率など検索キーワード、表示回数、クリック率など
重要度★★★★★★★★★★

事前に準備しておくもの

設定に入る前に、以下のものを準備しておきましょう。

必須なもの

  • Googleアカウント(GmailアカウントでOK)
  • 自分のWordPressブログのURL(https://example.com のような形)

あると便利なもの

  • 使用中のWordPressテーマの確認
    • Cocoon、SANGO、JINなど、テーマによって設定方法が少し異なります
    • 管理画面の「外観」→「テーマ」で確認できます

準備ができたら、いよいよ設定していきましょう!

【図解】Googleアナリティクス(GA4)の設定手順

ステップ1: Googleアナリティクスにアクセスし、プロパティを作成

  1. Googleアナリティクスにアクセス
  2. Googleアカウントでログイン
  3. 「測定を開始」をクリック
  4. アカウント名を入力(自分のブログ名など、分かりやすい名前でOK)
  5. 「次へ」をクリック

ステップ2: プロパティの詳細を設定

  1. プロパティ名を入力(ブログ名など)
  2. レポートのタイムゾーンを「日本」に設定
  3. 通貨を「日本円(JPY)」に設定
  4. 「次へ」をクリック

ステップ3: ビジネス情報を入力

  1. 業界カテゴリを選択(一番近いものでOK)
  2. ビジネスの規模で「小規模」を選択
  3. Googleアナリティクスの利用目的をチェック(複数選択可)
  4. 「作成」をクリック

ステップ4: データストリームの設定

  1. 「ウェブ」を選択
  2. ウェブサイトのURLを入力
  3. ストリーム名を入力(ブログ名など)
  4. 「ストリームを作成」をクリック

ステップ5: 測定IDを取得

設定が完了すると、測定ID(G-XXXXXXXXX)が表示されます。これをコピーしておきましょう。

ステップ6: WordPressにIDを設定

ここからはWordPressでの設定です。方法は主に2つあります。

方法A: テーマの機能を使う場合(Cocoonの例)

  1. WordPress管理画面にログイン
  2. 「Cocoon設定」→「アクセス解析・認証」をクリック
  3. 「Google Analytics設定」欄に測定IDを貼り付け
  4. 「変更をまとめて保存」をクリック

方法B: プラグインを使う場合

  1. 「プラグイン」→「新規追加」
  2. 「GA Google Analytics」で検索
  3. インストール・有効化
  4. 設定画面で測定IDを入力

重要: テーマの機能とプラグイン両方を使うと二重計測になるので、どちらか一方のみ使用してください。

【図解】Googleサーチコンソールの設定手順

ステップ1: サーチコンソールにアクセス

  1. Googleサーチコンソールにアクセス
  2. 同じGoogleアカウントでログイン
  3. 「今すぐ開始」をクリック

ステップ2: プロパティタイプを選択

「URLプレフィックス」を選択することをおすすめします。

  • ドメイン: DNS設定が必要(上級者向け)
  • URLプレフィックス: HTMLタグで簡単に認証可能(初心者向け)

ステップ3: URLを入力

自分のブログのURL(https://example.com)を入力し、「続行」をクリック

ステップ4: 所有権の確認

いくつかの確認方法が表示されますが、HTMLタグが最も簡単です。

  1. 「HTMLタグ」を選択
  2. 表示されたmetaタグをコピー
  3. WordPressで設定(下記参照)
  4. 「確認」をクリック

WordPressでのHTMLタグ設定(Cocoonの例)

  1. WordPress管理画面の「Cocoon設定」→「アクセス解析・認証」
  2. 「サーチコンソール設定」欄にHTMLタグを貼り付け
    • <meta name="google-site-verification" content="XXXXXX" />のうち、XXXXXXの部分のみ貼り付け
  3. 「変更をまとめて保存」をクリック

ステップ5: 確認完了

「所有権を確認しました」と表示されたら設定完了です!

Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携(リンク)方法

2つのツールを連携させることで、より詳細な分析が可能になります。

連携手順

  1. Googleアナリティクスにログイン
  2. 左メニューの「管理」(歯車アイコン)をクリック
  3. プロパティ列の「プロダクトリンク」をクリック
  4. 「Search Console」をクリック
  5. 「リンク」をクリック
  6. 連携したいサーチコンソールのプロパティを選択
  7. 「確認」→「送信」をクリック

連携後にできること

  • アナリティクスのレポート内で検索クエリ(キーワード)を確認
  • 検索経由の流入をより詳しく分析
  • SEO効果の測定が可能

うまくいかないときのよくあるエラーと対処法

データが反映されない場合

原因1: 設定後の反映待ち

  • アナリティクス: 24-48時間で反映開始
  • サーチコンソール: 1-3日で反映開始

対処法: しばらく待ってから確認

原因2: 設定ミス

  • コードの一部しかコピーしていない
  • 全角文字が混入している

対処法: 設定を見直し、正確にコピペし直す

所有権確認できない場合

原因1: HTMLタグの設置場所が間違っている

  • テーマファイルを直接編集した場合に多い

対処法: テーマの機能やプラグインを使用する

原因2: キャッシュプラグインの影響

  • キャッシュされて反映されていない

対処法: キャッシュをクリアしてから確認

その他のトラブル

権限エラーが出る場合

  • 複数のGoogleアカウントでログインしている
  • シークレットモードで作業してみる

【まとめ】ブログ運営の第一歩は「見える化」から

お疲れさまでした!これでGoogleアナリティクスとサーチコンソールの導入が完了です。

設定は最初だけ少し面倒に感じるかもしれませんが、これらのツールはブログを成長させるための必須アイテムです。アクセス解析データは以下のような場面で威力を発揮します。

  • 記事の改善: どのページで離脱が多いかわかる
  • キーワード戦略: 実際に検索されているキーワードがわかる
  • コンテンツ企画: 人気記事の傾向から次の記事のヒントを得る
  • SEO対策: 検索順位の変動を追跡できる

最初はデータが少なくて「よくわからない」と感じるかもしれませんが、記事を書き続けることでデータが蓄積され、だんだんとブログの「健康状態」が見えてくるはずです。

今すぐできること:

  1. この記事を見ながら設定を完了させる
  2. 1週間後にデータを確認してみる
  3. 月1回はレポートをチェックする習慣をつける

ブログ運営は「なんとなく」ではなく、「データに基づいた改善」を積み重ねることが成功への近道です。まだ設定していない方は、ぜひこの機会に導入してみてくださいね!


関連記事

設定でお困りの方へ

この記事を見ても設定がうまくいかない場合は、お使いのWordPressテーマの公式サポートページも確認してみてください。テーマによって設定方法が異なる場合があります。

タイトルとURLをコピーしました