こんにちは!nya(@nyaaalog99)です。
突然ですが、みなさんブログのタイトルってどうやって決めていますか?
タイトルは、ブログのアクセスを増やすのに最も重要なんです。SEO対策でもGoogleの評価に大きく影響を与えます。
たくさんの人に読んでもらえるコンテンツは、
ユーザーに「読んでみたい」と思わせるタイトル作りが重要になります。
とはいえ、ブログ初心者にとって、クリックしたくなるようなタイトルを考えるのは難しいですよね。
今回は2STEPで簡単に記事タイトルを付ける方法をご紹介していきます。
この記事を読むことで、読者が読みたくなるようなタイトルを付けるコツを掴むことができるので、ブログ記事が魅力的なコンテンツになること間違いなしです。
1 とりあえずキーワードを決めて仮タイトルを付ける
まず記事を書く前に、記事のテーマに沿った「キーワード」を決めましょう。
そうするとで、読んでもらえる可能性がグンと上がります。
例えば、「化粧水 オススメ」というキーワードにするなら、タイトルに「化粧水」と「オススメ」は含めましょう。
《キーワードを決めるポイント》
- Googleサジェストを活用する
- 競合が多いキーワードを選ばない
Googleサジェストを活用する
Googleで検索した際に、検索されやすいキーワードが自動で表示される機能のことです。自動で表示されたキーワードのことをサジェストキーワードと言います。
キーワードで検索した際に表示されるサジェストキーワードは検索回数が多いと表示されるので、サジェストキーワードを含んだタイトルにすることで、アクセスが増える可能性が高くなるということです。
競合が多いキーワードを選ばない
単純に競合が多いキーワードで戦っても、検索された時に上位表示されるのは、初心者にとっては難しいです。
なのでキーワードをあえてズラすんです。
○○レビュー、評判、口コミ – 競合が多い
○○感想、人気 – 狙い目
コツとして、実際にキーワードで検索してみます。
検索結果が違えば「いける」ということです。
「レビュー」と「感想」は一見似ているキーワードですが、Google側が別のキーワードとして判断しているということです。
もし、検索結果があまり変わらない時はズラしても意味がないので、王道のキーワードで落ち着きましょう。
2 本文を書いた後にタイトルを清書する
記事の本文を作成したら、先に仮で決めていたタイトルを綺麗にまとめていきます。
タイトルをまとめるのに3つのポイントがあります。
- キーワードを前方に置く
- 後方は数字などで具体性を出す
- 読者を煽る
キーワードを前方に置く
その記事がどんな内容なのかをユーザーに一番に伝える必要があります。
キーワードを前方に持っていく効果というのはある実験で証明されています。
下記記事を参考にしてみてください。
SEO対策の一つで、キーワードを前方に置くことでGoogleに評価されやすくなり、上位表示の可能性が上がるのでオススメです。
× 【徹底比較】化粧水オススメ10選
○ 化粧水オススメ10選【徹底比較】
数字などで具体性を出す
数字を入れることで、ユーザーに記事の内容の具体性を伝えることができます。
× 私の肌が綺麗になった理由
○ 私の肌が綺麗になった5つの理由
読者を煽る
煽ったり、質問文を加えることでユーザーの心を動かすことがきます。
まだ電車で通勤しているの?
自己開示テクニック公開!あなたはできますか?
まとめ
いかがだったでしょうか。
わかりやすくタイトルを設定するだけではなく、少し手間をかけて考えるだけで多くの読者に読んでもらえる可能性が上がるんです。
これからぜひ試してみてくださいね。
今回はまだアクセス数が少ない初心者ブロガー向けに解説をしましたが、もう少し高度なテクニックもあるみたいなので自分なりに試行錯誤してみてくださいね。
コメント