こんにちは!
nyaです。
収益化しやすい広告の場所ってあるのかな?” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/shoshinsya-san.png”]
本日はこんなお悩みを解決していきます。
Googleアドセンスは自分のサイトに広告を貼って、その広告がクリックされるだけで報酬が発生する仕組みで、初心者ブロガーさんでも気軽に稼ぐことができる方法です。
まだGogleアドセンスの審査に通っていないという方は、下記の記事を参考にしてみてください。実際に私がGoogleアドセンスの審査に最短3日で合格した話です。
[nlink url=”https://nyaaalog.com/google-adsense-pass”]
Googleアドセンスの審査に通って導入することができるようになった方、実はGoogleアドセンスの貼り方によって全く稼げない場合があるんです。
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”どうせ貼るなら効果的な場所に貼りたいですよね!” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]今回はGoogleアドセンスの広告を貼るべきおすすめの場所をご紹介していきます。逆に貼らないほうがいいという場所も合わせて紹介していくのでぜひ参考にしてみてくださいね。
本記事の内容・Googleアドセンスの効果的な設置場所 ・GoogleアドセンスのNGな設置場所
この記事を読むことで、Googleアドセンスの広告を貼るのに効果的な場所を理解できるので、効率的に収益化することができるようになるのでぜひ最後まで読んで、自分のブログに応用してみてくださいね。
Googleアドセンスとは?
Googleアドセンスとは、クリック報酬型の広告を自分のブログ内に貼り、読者がその広告をクリックすると報酬が発生するサービスです。
1 企業がGoogleに広告を出す
2 Googleが広告を配信する
3 読者が広告をクリックする
4 企業がGoogleにお金を払い、あなたはGoogleから報酬を貰う
こんな感じで報酬が発生します。ASPアフィリエイトは商品・サービスが購入されることで報酬が発生しますが、このGoogleアドセンスはクリックされるだけで稼ぐとができるので、初心者でも取り組みやすい収益化になっています。
Googleアドセンス以外の収益化については下記の記事で解説しています。ぜひご覧ください。
[nlink url=”https://nyaaalog.com/affilliate-how-it-works”]
Googleアドセンスの効果的な設置場所
では、実際にGoogleアドセンスを貼ると効果的な場所についてお話していきますね。
Googleアドセンスのおすすめ設置場所は、
- <h2>タグの上
- 記事の内部
- 記事の最下部
1つ1つ解説していきますね。
<h2>タグの上
一つ目のおすすめの場所は<h2>タグの上です。あるいは、目次の上でもOKです。
なぜかというと、シンプルに目立つからです。
当たり前のことですが、広告で稼ぐのであれば目立ってなんぼです。<h2>タグの上だと必ず読者の目に入る場所なのでかなりおすすめの場所です。
記事の内部
二つ目のおすすめの場所は記事の内部です。
内部といっても様々ありますが、ポイントとして「話の切れ目」に設置するのがおすすめです。
話の切れ目に設置することで、そこまで読んで悩みを解決できた読者が広告を踏んでくれる可能性が高いのです。
記事の最下部
三つ目のおすすめの場所は記事の最下部です。
なせかというと、下記のような2つの理由があります。
- 記事の終わりで広告が踏まれやすい
- 内部リンクへ流しやすい
記事の終わりは読者の悩みが解決された状態で、広告が踏まれやすいというメリットがあります。
さらに、内部リンクへ流しやすいというメリットがあります。
どういうことかというと、記事の終わりに「関連記事」で内部リンクを貼ることがあると思いますが、その内部リンクの下にGoogleアドセンスを貼っておくことで内部リンクへ流しやすくなる効果があるんです。
実際に見てみましょう。
いかがでしょうか?よくある記事の終わり方ですよね。
では、Googleアドセンスをつけてみましょう。
どうでしょうか?全然違いますよね。
広告があることで、読者がスクロールするのを抑えてくれ「関連記事」が目に止まりやすくしてくれる効果があります。
これは、Googleアドセンスを収益化せずに自分のブログを回遊してくれるのに利用するやり方ですね。
Googleアドセンスの設置場所の注意点
次に、Googleアドセンスの広告を貼る注意点をご紹介していきます。
- Googleアドセンスの個数
- 貼るのに適していない設置場所
- キラーページ
1つ1つ解説していきますね。
Googleアドセンスの個数
Googleアドセンスを貼る時は個数に気をつけましょう。
極論たくさん貼ればその分収益が上がる可能性があります。
しかし、あまりにもたくさん貼ってあると読者から「この記事、広告が多すぎて読みずらいな・・」と思われ、途中離脱されてしまう可能性があります。
途中で離脱されてしまうと元も子もないありません。途中離脱されることによって考えられるデメリットは下記の通りです。
- 収益が発生しない
- 滞在時間が下がる
- ドメインパワーが下がる
- SEOに悪影響(上位表示されない)
悪影響でしかないですよね。
実は、Googleアドセンスには「誤クリック」というものがあって、広告がクリックされてすぐに離脱されると誤クリックとみなされ1クリック1円の報酬しか発生しません。
この誤クリックが多いと、Google側からアドセンス自体の配信を停止されてしまう可能性があります。
では、どのくらいの広告量がベストなのかというと、
3〜4個が一番ちょうどいいです。
このくらいの量を目安にぜひあなたのブログにも参考にしてみてください。
Googleアドセンス貼るのに適していない設置場所
先ほど、Googleアドセンスを貼るのにおすすめの場所をご紹介してきましたが、逆に貼るのをおすすめしない場所があります。
- ASP広告の前後
- まとめ見出しの上
1つ1つ解説していきますね。
ASP広告の前後
まず、ASPの広告を貼っているのに、違う広告が貼ってあると読者が混乱して非常にわかりずらい記事になってしまいます。
先ほども説明しましたが、「誤クリック」の可能性がある場合はかなりリスクがあります。
ASP広告を貼っている場合は、近くにGoogleアドセンスを貼るのはやめておきましょう。
まとめ見出しの上
まとめ見出しの上に広告を貼ってしまうと、読者がまとめを見ずに離脱してしまう恐れがあるからです。
例えば、
こんな感じで広告の下に「まとめ」がチラっと見えてしまうと読者の心理的に「あ、この記事はここまでで終わるんだ」となってしまい途中離脱される恐れがあります。
これは私も色々な場所にGoogleアドセンスの広告を貼ってみて検証してみました。
みなさんも実験的に設置してみるのもありですよ。
キラーページ
《キラーページとは?》
ブログコンテンツにおいて、収益化に特化したメインの記事のことです。
キラーページにはGoogleアドセンスの広告を貼ることはおすすめしません。
その理由は、アドセンスの広告よりもそのページで紹介している商品・サービスを目立たせたいからです。
他の広告が貼ってあると、読者の注意が散漫してしまって、せっかく良い記事を書いても売り上げが上がらなくなってしまう可能性があります。
簡単にいうと「邪魔」になってしまうということですね。
なのでキラーページGoogleアドセンスを貼るのは控えておきましょう。
まとめ:Googleアドセンスの設置場所で効率的に収益化しよう
いかがだったでしょうか。
《Googleアドセンスを貼るのに効率的な設置場所》
- <h2>タグの上
- 記事の内部
- 記事の最下部
《Googleアドセンスを貼るのに注意が必要な設置場所》
- Googleアドセンスの個数
- 貼るのに適していない設置場所
- キラーページ
どうせGoogleアドセンスを導入するなら効率的な場所に設置したいですよね。
あなたもどこにGoogleアドセンスを設置したら効率的か実験してみてください。
コメント