こんにちは!
nyaです。
どうやって活用するの?” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/shoshinsya-san.png”]
本日はこんなお悩みを解決していきます。
Googleサーチコンソールとは、Webサイトやブログの表示回数や、クリック数などを解析してくれる無料のツールです。
自分のブログをGoogleサーチコンソールで分析することで今よりももっと収益UPに繋がるのでぜひGoogleサーチコンソールの使い方、分析方法をマスターしておきましょう。
本記事の内容・Googleサーチコンソールとは ・Googleサーチコンソールの使い方 ・具体的jな分析方法
この記事を参考にすることで、Googleサーチコンソールの使い方が理解でき、自分のブログの収益UPに繋がること間違いなしです。
Googleサーチコンソールとは?
そもそも「Googleサーチコンソール」とは何なのかというと、ブログやWebサイトの表示回数やクリック数などを解析してくれる無料のツールです。
略して「サチコ」と呼ばれています。
サーチコンソールとアナリティクスの違い
同じGoogleのツールで「Googleアナリティクス」がありますが、アナリティクスとサーチコンソールは何が違うのでしょうか?
それぞれ見ることができる数値が違います。
▼Googleサーチコンソール・・サイト流入前のデータ分析
- 流入キーワード
- 検索順位
- クリック数
- 検索結果の表示回数
▼Googleアナリティクス・・サイト流入後のデータ分析
- ページビュー数
- ユーザー数
- 直帰率
- 離脱率
簡単にいうとこんな感じです。
Googleサーチコンソールはユーザーがサイトを訪れるまでのデータを見ることができ、Googleアナリティクスはユーザーがサイトに訪れた後のデータを見ることができます。
それぞれ分析する場所が違うので、自分が知りたい・分析したいデータに合わせて使いこなす必要があります。
今回はこのGoogleサーチコンソールについて説明していくので、もしGoogleアナリティクスについて知りたいという方は下記の記事をご覧ください。
[nlink url=”https://nyaaalog.com/googleanalytics”]
Googleサーチコンソールの見方
では、使い方の前にざっくりとGoogleサーチコンソールの画面の見方についてご紹介していきます。
実際に自分の画面で開いて見てみましょう。
まず、「Googleサーチコンソール」にアクセスしましょう。画面左にある「検索パフォーマンス」をクリックします。
するとこのような画面が表示されます。
それぞれの項目について説明していきますね。
- 合計クリック数
→自分のサイトがクリックされた回数 - 合計表示回数
→検索結果の画面に表示された回数 - 平均CTR
→表示回数のうちクリックされた回数(①÷②) - 平均掲載順位
→自分のサイトの平均掲載順位
以上の4つの項目を元に自分のサイトを分析していきます。
では次にGoogleサーチコンソールの使い方について説明していきますね。
Googleサーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールで分析すべき項目は以下の3つです。
- どのキーワードで検索されているのか
- どの記事がたくさん読まれているのか
- ページのクリック率(CTR)
1つ1つ解説していきますね。
どのキーワードで検索されているのか
どのキーワードから検索されて自分のページに流入しているのかを確認することができます。
「検索パフォーマンス」→「クエリ」→「クリック数」
キーワード選定をした時のキーワードと一致しているかどうかを確認してみましょう。
ここで一致していたらかなり嬉しいです(笑)
ここでポイントが、「一致していてクリック数も多い」記事だとOKなんですが、「一致していない」場合は検索されてクリックされてもユーザーの悩みが解決できていない可能性が高いです。そうなってしまうと離脱されてしまってかなり勿体無いのでリライトを考えましょう。
離脱率が高いコンテンツはGoogleからの評価も下がってしまうので気をつけておきましょう。
離脱率に関しては下記の記事で詳しく解説しています。離脱率が高いという方向けに解決方法もご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
[nlink url=”https://nyaaalog.com/bounce-rate-and-withdrawal-rate”]
どの記事がたくさん読まれているのか
次は、あなたのサイトの中でどの記事がたくさん読まれているのかを調べます。
よく読まれている記事を把握することで、
- よく読まれている記事から「キラーページ」へ流入する流れを作る
- 記事に関連の広告を貼ってマネタイズ
こんなことができます。
こんな感じで、自分のブログがどんな「キーワード」で検索されてクリックされているのか、どんな「ページ」が読まれているのかを把握することで収益を伸ばすことができます。
この分析はかなり簡単です。
「検索パフォーマンス」→「合計クリック数」→「ページ」
ここで、「よく読まれている記事」を確認することができます。
上の「日付」で分析期間を変更することもできます。
クリック数が多い記事を見つけて、その記事に関連した記事を追加したり、内部リンクで流れを作るなどすることができます。
キラーページへの経路を作ってあげましょう
ページのクリック率(CTR)
サーチコンソールを使うことで簡単にあなたのブログのクリック率を確認することができます。
クリック率が低いということは検索結果には表示されているのにクリックされていないということです。
そうなってしまうとGoogleの評価が下がってしまうので対策しなければいけません。
大体の検索結果の順位とクリック率の目安は下記の通りです。
👾検索順位別のクリック率👾
1位…31.19%
2位…15.91%
3位…10.07%
4位…6.32%
5位…4.28%1位を獲得しても31%しか
クリックされないんです。— nya🎈ニート毎日更新ブロガー (@nyaaalog99) June 10, 2020
PCとスマホによって少し差がありますが、検索結果1位を獲得しても31%しかクリックされないんでです。
デスクトップ表示 | スマートフォン表示 | |
1位 | 31.19% | 22.44% |
2位 | 15.91% | 14.06% |
3位 | 10.07% | 9.27% |
4位 | 6.32% | 6.09% |
5位 | 4.28% | 4.17% |
6位 | 3.28% | 2.87% |
7位 | 3.03% | 2.08% |
8位 | 2.19% | 1.67% |
9位 | 1.71% | 1.31% |
10位 | 1.12% | 1.01% |
2位になるとガクっと落ちていますね。大きく下がって約50%くらい落ちてしまいます。3位以降はあまり変わらない印象です。
このCTRの目安とあなたのブログの数値を見比べてみましょう。
そもそも検索上位に組み込めていない人は以下の記事を参考にしてみてください。ブログ検索上位の役に立ちます。
[nlink url=”https://nyaaalog.com/blog-title”]
もし検索結果順位が10位以内の場合、はクリック率を分析してみましょう。
CTRが5%以下の記事は改善が必要と言えます。
どう改善したらいいのかというと、ページをユーザーがクリックされるかどうかは「タイトル」と「メタディスクリプション」で変わってきます。
統計ではタイトルよりもメタディスクリプションが大切ということがわかっているのでタイトルを改善したらメタディスクリプションも忘れずに改善しておきましょう。
「メタディスクリプション」とは、ページの説明文を検索結果に表示させるために設定するmetaタグのことです。
クリック率が上がるメタディスクリプションの書くコツを以下の記事で紹介しています。参考にしてみてください。
[nlink url=”https://nyaaalog.com/how-to-meta-description”]
ここまで、サーチコンソールの使い方は理解できたかなと思います。
ではどのなタイミングで分析をしていったらいいのかをご紹介します。
Googleサーチコンソールの分析のタイミング
Googleサーチコンソールの使い方を理解したら次は、どんなタイミングで分析をしたらいいのかをご紹介していきます。
あなたのブログが
- 記事数が50記事以上
- 開設3ヶ月以上
からでOKです。
どうしてかというと、まずブログを開設してすぐだとGoogleの検索結果に表示されないので分析するデータも出てこないからです。
まずはこの「記事数」をあげていきましょう!もちろん質も高めることを意識して増やしていきましょう。
まとめ:Googleサーチコンソールを使用してアクセスをあげよう
いかがだったでしょうか。
今回はGoogleサーチコンソールの使い方と分析の方法についてご紹介してきました。
Googleサーチコンソールでできることは、
- どのキーワードで検索されているのか
- どの記事がたくさん読まれているのか
- ページのクリック率(CTR)
ブログやWebサイトはサーチコンソールとアナリティクスを使いこなして分析をしていくことで成長し収益が上がっていきます。
より早くブログの収益をあげたい人はぜひマスターしてくださいね。
コメント