こんにちは!
nyaです。
WordPressでブログを始めたら、
まず初めに設定してほしいのが「GoogleAnalytics」です。
「GoogleAnalytics」とは
・アクセス数(PV、UUなど)
・ページの滞在時間
・流入源(どこからこのページに来たのか)
ブログの分析に役に立つデーだを集計してくれます。
※もちろん無料です。
ブログを開設したばかりだとアクセス数はゼロに近いので
なかなかデータはたまりませんが、
設定をしておかないと、その少ないデータすらもたまりません。
データは将来ブログが発展してきた時にかなり役に立つので
必ず準備しておきましょう。
GoogleAnalyticsへブログを登録する
まずGoogleAnalyticsへ申し込みをします。
※無料です。
Googleのアカウントを持っていないか、ログアウトしている場合は
下記画面が出てくると思います。
ブログでGoogleアカウントが出たりすることはないので
普段使っているアカウントでOKです。
もしアカウントを持ってない場合は作成しましょう。
ログインすると下記画面に進みます。
※出てこない場合は再度アクセスし直して下さい。
そこで空欄を埋めていって下さい。
次に、様々な情報を入力していきます。
業種については、ニュースなど・・適当でいいと思いますw
《注意点》
SSL化の設定をしている人は、
「http://」→「https://」
に選択し直して下さい。
その下の「共有設定」というところはそのままでOKです。
※ここまでの設定で入力したものは後からでも変更できます。
最後に、「トラッキングIDを取得」をクリックします。
次にチェックを入れて、「同意する」ボタンをクリックします。
下記画面が出てきたら完了です。
この画面を表示させたままWordPress側の設定をしていきましょう。
《閉じてしまった方》
左下の歯車アイコンをクリックして
中間くらいの「< > トラッキング情報」をクリックして下さい。
その下に、「トラッキングコード」というのが出てきますのでクリックします。
コレで戻れたと思います。
WordPressとGoogleAnalyticsを紐付ける
GoogleAnalyticsの設定が終わったらWordPress側の設定をします。
ブログテーマによって設定方法が異なる場合がありますが、
GoogleAnalyticsの下記画像のどちらかの情報が必要になります。
例として、人気のブログテーマ別にまとめてみました。
・WING
・Cocoon
・JIN
・SANGO
上記のテーマを使っていない場合は、
「テーマ名 GoogleAnalytics」でググってみて下さい。
それでもうまくいかなかった場合は下記方法を参考にしてみて下さい。
どうしても上手くいかない場合
「外観>テーマエディター」で「header.php」を開きます。
ファイルの中で<head>タグをを探します。
<head>タグの終了タグ「</head>」の上に改行を入れて隙間を作ります。
そこでGoogleAnalyticsに戻ります。
下記画像のタグを全てコピーして、先ほどの隙間のところにペーストします。
貼り付けたら「ファイルを更新」して完了です。
正常に設定されているかを確認する
ちゃんと設定できているかを確かめてみましょう。
GoogleAnalyticsのページで「テスト トラフィック送信」をクリックします。
そこで自分のサイトが出てくると思います。
次に、「リアルタイムのトラフィックレポート」をクリックします。
下記のような画面が出てきて
「analytics_test」のアクセスが1あるともいます。
コレが確認できれば設定はバッチリ完了しています!
まとめ
いかがだったでしょうか?
WordPressを始める際には他にもした方がいい設定があります。
下記の記事を参考にして設定を見直してみて下さいね。
[nlink url=”https://nyaaalog.com/blog-start”]
コメント