こんにちは!
nyaです。

サイトを作っている途中でまだ誰にも見られたくない・・

この記事は日記みたいな感じだからあまり見られたくない。
本日はこんなお悩みを解決していきます。
WordPressでサイトや記事を作っていると「まだ検索結果に表示されたくない・・」みたいな時があると思います。
私も、実際にブログを運営しているとこの記事は自己満な記事だからあまり検索結果に表示させたくない・・と思う時があります。
実はあまり出来の良くない記事をそのまま検索結果に表示させてしまうと、その記事がもし読者の悩みを解決するような記事でない場合、読者の離脱率につながりSEO的にあまり良くありません。
効率的にSEO対策をするのであれば検索結果に表示させないようにする「noindex」を覚えておきましょう。
今回は、WordPressのサイトが検索結果に表示されないように設定する方法をご紹介していきます。
この「noindex」は簡単に設定できるのでぜひお試しアレ。
WordPressのサイト・ブログを検索結果に表示させない方法
WordPressでブログをやっていると「このページは検索結果に表示させたくないな」と思う記事があると思います。
Googleの検索結果に表示されるためにはGoogleのクローラーというロボットがあなたのサイトを見回って表示させるかどうかを判断しているのですが、このクローラーが見回って検索結果に表示されるようになったことを「インデックス」と言います。
今回は簡単な設定でページがインデックスされないようにしていきます。
この上記のことを「検索避け」と言います。
私はWordPressでブログを始めたばかりの頃は検索避けのことは全く考えたことがなく、記事を書いたらサーチコンソールで設定して、早くインデックスされないかなーと待っていました。

検索避けをする意味ってあるの?
実は、検索避けをして検索結果に表示させないようにすることであなたのサイトに「良い効果」があることがあります。
サイト全体を検索結果に表示させない設定をする理由
サイト全体に検索避けの設定をしてしまうと、当たり前ですがいつまでたっても検索結果に表示されません。
どういう人がこんな設定をするのかというと、
- サイトが未完成
- テストサイトとして運営している
- 身内だけのサイト
など。様々な理由がありますね。例えば会員向けに公開しているサイトだったら、そのURLを知らないとアクセスできないので便利な設定ですよね。
個別ページごとで検索結果に表示させない設定をする理由
検索避けは個別ページごとに設定することもできます。
ではどういう時にこんな設定をするのでしょうか?
- 管理画面などの裏画面
- エラーページ
- サイトマップページ
- 重複ページ
など。また、個人的な自己満足な記事など、検索エンジンからすると情報量が少ないページもこういった検索避けの設定をしておくことでSEO対策になります。
一番検索避けをしておいた方がいいのは、「重複ページ」です。全く同じページが重複してあるとGoogleに質の低いページと判断され、サイト全体の評価も下がってしまう恐れがあります。
しかし、あまり検索避けの設定を多用してしまうと逆効果になってしまうので、基本的にはリライトしてページの質をあげてインデックスさせておくのがおすすめです。
WordPressで検索結果に表示させないようにする方法
設定 > 表示設定と進み検索エンジンの表示にチェックをします。チェックすると検索エンジンにインデックスされません。
これでこのサイトがGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果に表示されなくなりました。

まだサイトを作っている途中だという人はこの設定をおすすめします。
検索避けを設定する時のタグを使った方法
もし、オリジナルテーマ(自作テーマ)を使っている場合や、「検索結果には表示されたくないけどURLを知っているユーザーがアクセスするのはOK」という場合は、
上記のメタタグをhead内に記述しましょう。
検索避けを設定する時のプラグインを使った方法(個別ページ設定)
WordPressのプラグイン「All in one SEO Pack」を使うと検索結果に表示させたくない記事を個別で設定することができます。

もちろん全体の設定もできます!
WordPressのおすすめのプラグインについては下記記事をご覧ください。

まとめ:検索結果に表示させないように設定する
いかがだったでしょうか。
今回は検索結果にサイト・ページを表示させないように設定する方法をご紹介してきました。
とても簡単に設定できましたよね!
しかし、注意点として、安易に検索避けの設定をしないようにすることです。たくさん設定しすぎてしまうとサイト全体の評価を下げてしまう可能性があります。
自分のサイトをサーチコンソールでしっかり分析した上で活用していきましょう。
サーチコンソールの具体的な分析方法については下記記事を参考にしてみてください。

少しでも参考になれば幸いです。
コメント