こんにちは!
nyaです。

404エラーって何?

404エラーってどう対処したいい?
本日はこんなお悩みを解決していきます。
当ブログでも404エラーが多発したことによって404エラー用のページを作成して対策をしました。
404エラー自体が直接SEOに影響を及ぼすことはありませんが、対処せずにそのままにしておくと離脱率があがったりと間接的にSEOに影響が出てしまう可能性があります。
404エラーについて知ることも大切なことなのでしっかりと覚えておきましょう!
本記事の内容
- 404エラーとは?
- 404エラーの解決方法
- 理想の404エラーページ例
- 404エラーページの作り方
ブログで404エラーが出た人、404エラーの対策をしておきたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
404エラーとは?
そもそも404エラーとは、404 Not Foundの略で、該当ページが存在しない時におこるサーバーエラーです。
「404 Not Found 」や「お探しのページは見つかりませんでした」という画面を見たことありませんか?
Webサイトのページを開くのには、そのページが保存されているサーバーに「ページを開きたい」とリクエストを送られてから開くんです。
そのサーバーから「そんなページはありませんよ」と言われているのが404エラーの状態です。
404エラーの具体的な4つの原因
では404エラーの具体的な原因についてご紹介します。
大きく分けて下記の4つです。
- ページが削除されている
- URLに誤りがある
- リンク切れ状態
- リダイレクトができていない
1つ1つ解説していきますね。
ページが削除されている
ページが削除されているのにアクセスしようとすると404エラーが起こります。
ページ削除以外に、別のディレクトリの移動が原因だったり、名前の変更も原因になります。
該当ページが削除されていないか、ディレクトリに間違いがないかを確認しましょう。
URLに誤りがある
URLのスペルが間違えている際も404エラーが起こります。
404エラーが起こっている場合は真っ先にスペルをチェックした方がいいくらい、よく間違えています。
自分のブログ内のエラーなら修正はできますが、被リンクされている時のスペルミスだったら少し面倒です。
そのサイトの管理者に連絡をしリンクの更新を依頼する必要があります。
リンク切れ状態
ページにリンクを貼った時点では有効なURLだったけど、時間が経ってそのページが消えてしまったという可能性があります。
新しいURLで公開されている場合はURLの差し替え、ページがない場合はリンクの削除をしておきましょう。
リンク切れのコンテンツを掲載していると、ユーザーから「このブログ記事自体も古い情報なのかな?」と思われて評価が下がってしまいます。
早めに対応しておきましょう。
リダイレクトができていない
ページのURLがリダイレクトできていない時も404エラーが起こります。
途中でパーマリンクのURLを変更した場合は、301リダイレクトを行う必要があります。
リダイレクトをしないでURLを変更すると、Googleからのページの評価がリセットされてしまいます。さらに「前にも同じようなコンテンツがあった」と重複扱いをされてしまう可能性もあります。
そうなってしまうと後々面倒なことになってしまうのでしっかり対策をしておきましょう。
404エラーを確認する方法
エラーの主な内容は理解できたかなと思います。
では、自分のブログに404エラーがあるかどうやって確認するのかというと2つの方法があります。
- プラグインを使う
- ツールを使う
1つ1つ解説していきますね。
プラグインを使う
WordPressでブログを運営しているのであればプラグインを使うと便利です。
「Broken Link Checker」というプラグインでリンク切れを知ることができます。
有効化にしておけばリンク切れを起こした時に通知してくれるので便利です。
ツールを使う
2つ目はリンク切れの無料ツールを使います。
>>リンクチェッカー(リンク切れチェックツール) dead-link-checker.com
サイトをURLを入力するだけでリンク切れを自動でチェックしてくれます。
404エラーはSEOに悪影響なのか?
結論から言うと、404エラーはSEOに悪影響を及ぼしません。
なぜかと言うと、404エラーというステータスはGoogleの評価の対象にならないからです。
サイトの一部の URL が 404 を返しているということ自体が、サイト運営者の評価や Google 検索の結果に影響することはありません。
引用元:ウェブマスター向け公式ブログ
SEOに直接の悪影響はありませんは、間接的に悪影響を及ぼしてしまう可能性はあります。
どういうことかというと、
ユーザーが検索して悩みを解決できそうなページをクリックします。すると「404エラー」でページが存在しませんでした。

あなたならどうしますか?
私だったら戻るボタンをクリックして、他のページを探します。
そうなると平均滞在時間が短くなり、離脱率が高くなってしまうとSEOに悪影響を及ぼす可能性が上がります。
このことに関しては以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

ではユーザーの離脱を少しでも回避するためにはどうしたらいいのでしょうか?
「404エラーページ」を作成することをおすすめします。
404エラーページを作成することはGoogleも推奨していることなのでぜひ作っておきましょう。
サーバーへのアクセス権がある場合は、独自の 404 ページを作成することをおすすめします。
404 ページをわかりやすくカスタマイズすることにより、探している情報の場所をユーザーに知らせたり、役に立つ他のコンテンツを提供したり、サイト内をさらに探すよう促したりできます。
引用元:Googleガイドライン
理想の404エラーページ
では次に理想できな404エラーページについてご紹介していきます。
Googleが推奨するエラーページは下記の通りです。
・サイトのその他の部分と同じデザインにする
・探しているページが見つからないことを明確に伝える
・最も人気のある記事や投稿へのリンクの他、ホームページへのリンクを追加する
引用元:Googleガイドライン
1つ1つ解説していきますね。
サイトのその他の部分と同じデザインにする
サイトのデザインを統一して404エラーのページを作りましょうということです。
おしゃれなページもいいですが、ユーザーが見やすいことが大前提です。
違うサイトに来てしまったかの様なデザインは更に離脱されてしまう可能性があります。
デザインはシンプルにサイトにあったもので統一しましょう。
探しているページが見つからないことを明確に伝える
ユーザーに明確に「探しているページが見つからない」ということを伝える必要があります。
もし、カスタマイズせずにそのままにしておくとお使いのテーマにもよりますが、「404 Not Found」と表示されるだけの場合があります。
これを見ているあなたは「404エラー」について理解できているかなと思いますが、何もわからないユーザーは「404って何?」となってしまいます。
なのでわかりやすく「お探しのページは見つかりませんでした」と明記されているようなカスタマイズにしましょう。
最も人気のある記事や投稿へのリンクの他、ホームページへのリンクを追加する
404エラーページに別記事リンクを貼ると離脱の可能性がかなり下がります。
例えば「お探しのページは見つかりませんでした」だけだとユーザーは「他のサイトに行ってみよう」と離脱してしまいます。
なので、自分のおすすめの記事や、サイトトップページを貼っておくことをおすすめします。
404エラーページのデザイン例
自分で404エラーページをカスタマイズしてみたいと思った人は実際に使われている404エラーページを見ていきましょう。
nyaaalogの404エラーページ
サクラクレパスの404エラーページ
日本郵便の404エラーページ
ヤマト運輸の404エラーページ
WWFジャパン
簡単な404エラーページの作り方(cocoon編)
404エラーページの作り方は様々あると思いますが、今回は「nyaaalog」で作成した方法を元にご紹介します。ちなみにnyaaalogは「cocoon」を使用しています。
404エラーページを作成する手順は下記の通りです。
- 使用する画像を作成する
- 「cocoon設定 > 404エラー」
順に解説していきますね。
使用する画像を作成する
まず404エラーページで使用する画像を作成します。
私はPhotoshopを使用して下のような作りました。
cocoon設定 > 404エラー
※他のテーマにも404エラーページを設定する欄があると思うので探してみてください。
cocoonでは「cocoon設定」の「404エラー」というところから設定します。
画像をメディアに追加して選択します。
文章にはタグの入力が可能なので中央寄せしたり、リンクを貼ることが可能です。
私は最後にトップページのリンクを貼りました。

記事が増えてきたら人気記事をまとめて貼ろうかなと思っています!
まとめ:404エラーの原因と解決方法
いかがだったでしょうか。
今回は404エラーについてお話してきました。
404エラーの主な原因として、
- ページが削除されている
- URLに誤りがある
- リンク切れ状態
- リダイレクトができていない
404エラーは外部リンクから起きる可能性もあるので定期的にチェックしておく必要があります。
しかしSEOには直接の影響はありません。しかし、ユーザーの離脱の可能性を考えるとしっかりと対策をしておくべきです。
あなたのサイトに合った素敵な404エラーページを作成してみてください。
コメント