こんにちは!
nyaです。

UIデザインってなに?
本日はこんなお悩みを解決していきます。
UIデザインはWebサイトやアプリを製作していく上で重要なポイントと言われています。
でもUIデザインが何故そんなに大切なものなのかをわからなかったり、どうやって活用したらいいのかわからず悩んでいる人って多いと思うんです。
実際に私も「UIデザインってなに?」って状態でした。
そこで今回、UIデザインの基礎知識や参考事例をまとめてみました。
この記事を読むことでWebデザイナーとしてさらに活躍でき、サイト製作が捗ること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてください。
UIデザインとは?ユーザーの快適な利用のために
まずUIデザインが何者なのかを学んでいきましょう。
UIデザインとは、簡単に言うと「ユーザーがWebサイトやアプリを快適に使うための設計・構造・デザイン」のことを指します。
UIは「User Interface」の略でUserはそのままユーザー、Interfaceは「境界」や「仲介」という意味でIT用語に置き換えると、「ユーザーとツールをつなぐ役割を果たすモノ」と言うことです。
ここまでは何となくわかったかなと思います。

具体的にどんなものがあるの?
Webサイトを想像してみてください。Webサイトには、「フォント」「イラスト」「ボタン」「入力欄」など様々な要素が集まってできていると思いますが、これらがUIとなります。
これらのUIを活用して、いかにユーザーにとって使いやすいコンテンツにできるのかと言うのがUIデザインになります!
UIデザインの重要性
では、何故UIデザインが重要だと言われているのでしょうか?
ここまでUIデザインについてや本質についてご紹介してきまいたが、ここからはUIデザインがWebサイトにどんな影響を与えるのかをご紹介していくので、UIデザインの重要性についての理解を高めていってほしいと思います。
理解できるとどんなUIデザインが必要なのかが思い浮かんでくると思います!
まず、UIデザインが優れていない場合下記のようなユーザーへの悪い影響を与えてしまう可能性があります。
- サイトがごちゃついてしまう
- 欲しい情報が見当たらない
- 離脱してしまう
などが考えられます。いくら有益な情報を発信していたとしても、ユーザーが「利用しにくい」と判断してしまえばどうしても離脱されてしまう恐れがあります。

サイト運営者にとって離脱はできるだけ避けたいですよね。
ユーザーが一目でわかり、使いやすさを重視したUIデザインを意識することでWebサイトの質が格段に上がります。
UIデザインをしていく上で押さえておくべき基礎ポイント
ここまでUIデザインとは何かということと、その重要性についてご紹介してきました。
次は、UIデザインをしていく上で押さえておいてほしい基礎ポイントについてご紹介していきます。
私がめちゃくちゃ愛用している「ノンデザイナーズ・デザインブック」を参考にして解説していきます。
「ノンデザイナーズ・デザインブック」によると下記の4つのポイントがデザインの基本原則だと言います。
- 近接
- 整列
- コントラスト
- 反復
これは、もちろんUIデザインにも通ずる基本原則なので1つ1つ解説していきます。
UIデザインの基礎ポイント:近接
複数の情報を並べる時に関連するものを近づけることです。
例えば、飲み物で「アップルジュース、ワイン、ビール、コーラ」があるとします。
「アップルジュース、コーラ」「ワイン、ビール」と近い属性のもの同士を並べるとしっくりくるのではないかなと思います。
ユーザーにとって情報を分かりやすく並べておくと把握がしやすくなります。
UIデザインの基礎ポイント:整列
バラバラの情報をきちんと並べることです。
例えば、文章の幅を揃えたり、図やイラストのサイズを揃え余白も同じ幅で空けるなどです。
ユーザーが頭の中で整理しやすくなるため視認性が高くなります。
UIデザインの基礎ポイント:コントラスト
様々な情報に強弱をつけて目に入りやすくすることです。
例えば、文字の大きさを変えたり、色を変えたり、太さを変えたりと文字だけでも強調するパターンは様々あります。
ユーザーが目に付きやすいように、見て欲しいポイントを強調したい場合に効果的です。
UIデザインの基礎ポイント:反復
同じパターンを繰り返して並べることです。
例えば、画像・文章のレイアウトや、イメージカラーやパターンをサイト内で繰り返して使用することでサイト全体が統一され美しくなります。
Webサイトに統一感を持たせることでユーザーも情報を理解しやすくなります。
参考にしたいUIデザインのWebサイト・アプリ事例5選
Google:シンプルでユーザー第一のデザイン
検索エンジンといえば「Google」
Googleのトップページってかなりシンプルですよね。
「Google」のロゴと検索窓が設置されているとても分かりやすいデザインです。
ユーザーは「ここに入力すればいいんだな」と瞬時に判断することができます。
これはGoogleがユーザーファーストを理念としていて「使いやすさ」と「分かりやすさ」を追求された結果です。
Spotify:イメージカラーとシンプルな構造のデザイン
大手音楽配信サービス「Spotify」
Spotifyのイメージカラーであるオレンジとミドリの配色を軸にしてグラデーションカラーで綺麗にデザインされています。
明るい配色が印象的ですよね。
文字の配置も見やすく、構造もシンプルなのでユーザーはかなり使いやすく欲しい情報を探しやすいデザインになっています。
Amazon:検索のしやすさと購入のしやすさ
大手ショッピングサイト「Amazon」
誰もが知っているショッピングサイトAmazonのサイトは一度は見たことある人がほとんどだと思います。
ブラックとオレンジのイメージカラーで一目でAmazonとわかりますよね。
検索のしやすさはもちろん、ユーザーが「最近チェックした商品」などを一番に教えてくれます。
ユーザーが今一番何が欲しいのかを先回りして利用しやすいようにデザインされているんです。
ルナルナ:一目で分かりやすく利便性が高いデザイン
生理日管理アプリ「ルナルナ」
女性の強い味方である生理日管理アプリ、ルナルナはデータの入力ボタンが分かりやすく表示されています。
また体調管理を絵文字で区別したり、体温などをグラフやカレンダーで確認することができます。
女性が親しみやすい安心感のあるピンクで統一されているのもポイントです。
Lifebear:見やすさNo1のカレンダーアプリ
人気のカレンダーアプリ「Lifebear」
このカレンダーアプリを利用している人も多いのではないでしょうか。
一番の特徴は縦にスライドするタイプと言うことです。前月や翌月を縦にスライドすることで確認できるので曜日をまたいで管理したい時にかなり役に立ちます。
もし横にスライドするタイプのカレンダーだと次のページに行くと曜日も移動するので少し面倒臭いんですよね。
またスケジュールの種類毎に色を変更できるのもとても視認性が高く使いやすいです。
まとめ:UIデザインの知識を深めよう
いかがだったでしょうか。
駆け出しのWebデザイナーにとってUIデザインの基礎知識を身につけることはとても重要なことです。
今回ご紹介した基本原則は以下の通りです。
- 近接
- 整列
- コントラスト
- 反復
UIデザインは奥が深く、今回ご紹介した基本原則の他にまだまだ身につけて欲しいルールがあるんですよ。
今回は初心者向けに4つのポイントだけをご紹介しましたが、「まだ気になる!」と言う人は理解を深めていってくださいね。
またデザインは年々トレンドなどが変わっています。基本のデザインルールを学んだらどんどん新しい情報を取り入れていきましょうね。
コメント