こんにちは!
nyaです。
文字数が多ければ上位表示されやすいの?
ブログの文字数とSEOって関係あるの?” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/shoshinsya-san.png”]
本日はこんなお悩みを解決していきます。
結論から言います。
ブログ記事の文字数はSEOに直接の関係はありません。
「書きたいことを全て書こうと思ったら、1万字超えてしまうよ」という方や、「他の検索上位されている記事は文字数が多いイメージがある」という方は注意です。それだけの理由で闇雲に文字数を増やしてしまうと空回りしてしまいまう恐れがあります。
[code_balloon position=”left” name=”初心者さん” text=”でも「ブログが上位表示されるために最適な文字数は〇〇文字です」と目安が欲しいな” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/shoshinsya-san.png”] [code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”わかります…目安を教えてもらえたらかなり楽ですよね” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]今回は、ブログの文字数とSEOの関係について詳しく解説していきます。
本記事の内容・ブログの文字数とSEOの関係 ・文字数が多いと上位表示されている理由 ・理想の文字数
文字数とSEOの関係を理解することで、検索上位を取りやすいブログを作ることができますよ
ブログの文字数とSEOの関係
結論、ブログの文字数とSEOは関係ありません。
Googleは、文字数で良い悪いを決めていません。記事の全体を見て、ユーザーの検索と関連性が高く魅力的であれば文字数も画像数も関係ありません。
「書きたいことを全て書こうと思ったら、1万字超えてしまうよ」という方や、「他の検索上位されている記事は文字数が多いイメージがある」という方は注意です。それだけの理由で闇雲に文字数を増やしてしまうと空回りしてしまいまう恐れがあります。
それはブログの本質を理解すればわかると思います。
ブログの本質とは
そもそもブログの本質は「ユーザーの悩みを解決する」ことです。
それができていれば文字数は関係ないのです。ということは、1万字を執筆しようと2千字を執筆しようと、ユーザーのために執筆された記事であれば問題ないということです。
もっというと2千字でも上位表示されているサイトはたくさんあります。
例えば、「躊躇(ちゅうちょ)」という言葉を検索すると、webio辞書が表示され1,000文字程度の内容です。これは辞書なのであまり参考になりませんが、要は読者の悩みを解決できていればOKということです。
文字数は役に立ちません
「ブログの記事の最適な文字数は…」という議論はたくさんのブロガーさんたちが昔からしています。
「とにかく短くて良いので更新するべきだ!」という方や、「とにかく長文の記事を更新した方がいい!」という方など…
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”どちらも意味のある正しいことだと思います” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]しかし、Googleは日々「完璧な検索エンジン」を追求し続けていて、Googleのアルゴリズム(検索結果に表示される順位を決定する基準)は優秀なエンジニアや、専門家によって日々改良されています。
※2019年のGoogleコアアルゴリズムアップデートの回数は3回でした。
文字数が多いと上位表示されている理由
先ほど、文字数がSEOに関係していないと記述してきましたが、上位表示されている人気記事を見てみると文字数が多いコンテンツが多いのは事実です。
「やっぱりね」と思ったあなた!上位表示されている記事はただ文字数が多いだけじゃないんです。
その理由は、文字数が多い方が記事に「網羅性(もうらせい)」が出るからです。
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”ただ長々と文章を書いていくのはNGですよ” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]Googleは網羅性を評価項目にしているので、単純に「文字数=有利」と捉えられがちなのです。
文字数よりも重要な網羅性
記事の網羅性についてGoogleはこのように公言しています。
ラリー ペイジはかつて次のように述べたことがあります。「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致する答えを返すものである。」長期にわたって実施しているテストでは、ユーザーが質問に対する答えをすぐに手に入れたいと考えていることが一貫して示されています。そのため Google では、最も関連性の高い回答を、より速く、ユーザーが探している情報のタイプに最適な形式で提供するためにさまざまな改良を重ねてきました。
引用:Google検索の仕組み|便利な検索サービス
関連性の高い情報をユーザーに提供することがGoogleの使命であり、検索結果に対する方針であるということです。
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”ということは、関連性の高い記事を書いていけばOKということです” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]網羅性を求めると文字数がついてくる
検索結果はユーザーのニーズにぴったり一致する記事を表示しています。言い換えると、ユーザーの求める答えを網羅しているということです。
記事に網羅性を求めていくと、記事の文字数が必然的に多くなていくのです。
SEO→網羅性→文字数が多くなる
こんな感じです。
実際に上位表示されている記事は200文字のものから1万文字のものまで様々な文字数の記事があります。
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”文字数なんて関係ないということが示されていますね” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]2種類の文字数
[code_balloon position=”left” name=”初心者さん” text=”じゃあ「化粧品」について記事にしようと思ったら膨大な文字数になってしまうんじゃないの?” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/shoshinsya-san.png”]ですね、「単純に網羅性を求めてください」と言われてもよくわかりませんよね。
では網羅性を満たすためにはどうしたらいいのか。今この記事を閲覧してくださっている方が高めるべき網羅性は2種類あります。
- サイトの網羅性
- 記事の網羅性
1つ1つ解説していきますね。
サイトの網羅性
サイトの網羅性に関しては、既に実践している方が多いかもしれません
記事を書き始める前に行う関連キーワード選定
例えば「化粧品」の記事を書きたいとします。
関連キーワードを調べてみると、下の画像のような構成になります。
※文字は小さいですが雰囲気だけ見てもらうだけで構いません
これは「化粧品」について悩んでいるユーザーが、他にどのようなキーワードで検索をしているのかがわかるツールです。
さらに深く分析をしていくとビックキーワード「化粧品」からミドルキーワード「化粧品 ランキング」へいきスモールキーワード(ロングテールキーワード)「化粧品 ランキング プチプラ」へ枝分かれしています。
このようにキーワード選定をした結果、「化粧品 ランキング プチプラ」や、「化粧品 ランキング ブランド」などについて記事を書いていきます。
そうすることでサイト全体がビックキーワードの「化粧品」に関するユーザーのありとあらゆる悩みに対応した記事で網羅されているはずです。
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”キーワード選定方法や、ビックキーワード、ミドルキーワード、ロングテールキーワードに関しては下記の記事を参考にしてみてくださいね” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”] [nlink url=”https://nyaaalog.com/select-keyword”]
記事の網羅性
記事の網羅性を高めていくにはユーザー意図の推察が大切です。
簡単に言うと、ユーザーを思いやろうということです。
《思いやりのポイント》
- 写真や画像の掲載
- 正しい情報である証拠(ソース)を明示する
- 自論も盛り込む
ユーザーが悩みを解決する答えは解決方法だけではありません。情報を伝える記事にプラスして感情や、感動を含めて書くと読者の心に入りやすいです。自分の考えや、経緯などを盛り込むことで「なるほど」と思ってもらえるのです。
さらに、自分の感情も伝える文章をプラスしてみましょう。例えば、
「実際に試してみたら○万円収入が上がってとても嬉しかったです!実際にどういう風に試してみたかというと・・・」
こんな感じで感情を積極的に文章に入れてみましょう。そうすることで読者があなたに対して親近感を持ってくれるようになります。
読者の距離をできるだけ縮めていくのがポイントです。
理想の文字数
では具体的に文字数のお話をします。ブログの文字数はユーザーの悩みを解決していると言うことを前提で、2,000文字程度でOKです。
具体的な攻め方を解説しますね。
競合の文字数
まず、ブログを書き始める前にキーワード選定をしていくと思いますが、そのときに狙うキーワードでググってみます。
ググった検索結果の上位10記事の平均文字数を計算しましょう。
例えば平均文字数が5,000文字くらいだったら、5,000文字+自分なりの新しい情報や役立つ情報を上乗せしてみましょう。
結果的に上位10記事の文字数よりも多い情報量になり、網羅性を強化されます。
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”上位10記事の分析が大切です” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]文字数が多すぎるのはNG
しかしながら、文字数が多すぎるのも注意が必要になります。その理由はユーザーの読みやすさが前提にあるからです。一般的に読みやすい記事のボリュームは2,000文字〜4,000文字と言われています。
それ以上の文字数になってしまうとユーザーが飽きてしまい離脱してしまう恐れがあります。
[code_balloon position=”right” name=”わたし” text=”濃い情報を凝縮した記事が理想的です” img=”https://nyaaalog.com/wp-content/uploads/2020/04/profile.png”]まとめ:ブログの文字数はSEOと関係がある?
いかがだったでしょうか。
結果、ブログの文字数はSEOと直接の関係はありませんが、ユーザーに思いやりのある記事を作成することで文字数が多くなってくるというのが現実です。
もし文字数に悩んでいるのであれば、何のために、誰のためにブログを更新しているのかを考え直してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント